Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/michitsugu85/michi-pro.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
プロレスをみれば人生のすべては解決する! – ページ 3

高橋ヒロム首を負傷

先日の G1CLIMAX Special USA大会で

DRAGON LEE選手とIWGP Jr選手権試合を戦った

高橋ヒロム選手が試合後に首の負傷をして入院してます。

 

ちょっと心配ですね。

 

公式からの発表では、

「座って話しもできる状態で精密検査の結果待ち」

ということです。(2018/7/10現在)

 

こういう事故が起きると必ず出てくるのが、

やごみちつぐ(icon_003)

やごみちつぐ
「危険な技を禁止すべきだ!」

という意見です。

・・・気持ちは分かるけどそれは違うよね。(^_^;)

 

プロレスラーは超人

オカダ・カズチカ選手の言葉です。

本当に”超人”かといえば、もちろんそれは違います。

どっちかといえばジェロニモとかクリリンかな?

 

元ネタは分かる人だけわかってください。

地球人最強のふたりです。

 

とにかく努力で超人に近づいた人間が”プロレスラー”です。

当然、”元・人間”なわけですからケガもします。

当たり前っちゃ当たり前ですね。

 

それでもプロレスラーは超人なんですよ。

100kg前後の人間がアレだけのスピードで動き回って

2m近い高さから飛んだり跳ねたりする。

 

充分に超人的ですよね。

 

格闘技に”安全”は無い

逆に聞きたいですが、

”安全な格闘技”なんてあるんですかね?

それってすでに”格闘技”とは言えないと私は思います。

 

プロレスと格闘技で説明したとおり、

そもそも格闘技とは”殺人術”ですから、

最初から”安全”なわけがない。

 

武器格闘なら得物(えもの)を安全に作れば、

ある程度は安全にできます。

スポーツチャンバラなんかそうですが、

それでも殴られれば痛いしケガもします。

 

それが徒手空拳(としゅくうけん)の格闘技では、

さらに危険になります。

いま武器格闘のほうが危険だと思ったでしょ?

 

実は逆です。

 

制御が効かない素手の戦い

これは”攻める側”の話ではありません。

本当に制御が効かないのは”受ける側”だったりします。

この意味が分かる人はかなり目の肥えたファンですよ。

 

考えてみれば格闘技をやる人は大体が”負けず嫌い”です。

私ももちろんそうですが、

 

やごみちつぐ(実況)

やごみちつぐ
”ギブアップ”なんて絶対にしない!

これが当たり前の感覚でした。

 

実は中学生の頃、プロレスごっこで絞め技が入って、

「はいギブアップしておしまい」のはずが、

なんと10分以上も意地張ってガマンして力技で振りほどき、

ドヤ顔しましたからね。(苦笑

 

周りの目が冷ややかだったのを今でも思い出します。

 

話がズレましたが、そんな負けず嫌いな格闘家ですから、

当然、痛くても我慢しちゃいます。

その我慢の度合いをレフェリー(審判)が見抜けないと大事故になりますね。

 

実はレフェリーストップというのは、

自分で制御が効かなくなった選手の

セーフティネットみたいなものなんです。

 

これが武器格闘の場合、明確に当たり判定があるので、

我慢とかいう感情が入り込むスキマがないんです。

だから、素手よりはるかに”安全”ということになります。

 

まとめ

毎度、まとまらないのが私の”まとめ”なんですが、

今回起きた高橋ヒロム選手のケガなんですが、

とりあえず”外野が騒ぐな”ということです。

 

彼らプロレスラーはケガをすることは承知の上です。

もちろんケガをしたくてやってるわけではありません。

相手もケガをさせたいわけではありません。

 

しかし、格闘家はガマンのギリギリを狙ってしまうので、

時として限界の先に踏み込んでしまい事故が起きることもある。

そんだけです。

 

前から何度もいってますが、デスマッチの方がよっぽど危険です。

よく死人がでないなって思ってます。

技の危険度に文句を付けるならまずはそっちじゃないの?

 

これが私の意見です。

 

今は精密検査の結果が悪くならないことを祈りつつ、

高橋ヒロム劇場復活を待ちましょうよ。

 

G1 CLIMAX 2018の開催時期だから、

ジュニア選手は休憩のタイミングだし、

ちょうど良かったんじゃないかな?と考えましょう。

 

それでは!

 

プロレスとブログの共通点とは?

プロレスラーがブログで発信するのは”自分の内面”が一番ですが、
いざブログを始めようと思ったときに必ずぶつかる”大きな壁”があります。

それは「何を書いていいか分からない。」ということです。

”なに”を”どう書く”のが一番読んでいる人に”伝わる”のか?
今日はそんな話をしたいと思います。

文字で感情を伝えろ!

会社からはブログ書いてファンをつかめ!とか言われるから、
いろいろと悩んだ結果、なんとかブログを書いていく、
すると「プロレスラーこそインターネットを使え!」で話したような

”毎朝の食事メニュー紹介””マッチョトレーニング紹介”という
面白くもなんともないブログが出来上がります。
よくても巡業先のどこだかわからない風景か試合後の居酒屋です。

ファンにはそれでもある程度はOKなんです。
ファンは好きなプロレスラーのプライベートが知りたいですからね。
でも、一般の方はそうじゃない。

この辺りは「プロレスラーこそインターネットを使え!」
結構、話したのでここでは話しません。

プロレスラーのあなたは、
いつもはリング上で肉体を使って感情を表現しますよね?
それをブログでやればいいんです。

「え?じゃあマッチョ写真を・・・」

ちょっと待て!(笑

使うものを”肉体”から”文字”に代えろという話です。
あなたはわかりますか?
なんだかよくわからない感じしますね。

私の表現がいまいちすぎますね。
では、ちょっとイメージしてください。
試合中に「怒り」の感情を観客に伝える時どういう行動をしますか?

大声で叫ぶ
ロープを大きく揺らす
顔を真赤にする
目を見開いて相手をにらむ

どれもわかりやすくていいですよね。
観客には「あぁいま怒ってるな」と簡単に伝わります。
普段からやってるでしょ?

これを文字に代えていくわけです。

 

”書くな!しゃべれ!”

”感情を文字に代えろ”と言っておきながら”書くな”とは?
ちょっと何言ってるかわからないかもしれないけど、
本当にこれなんですよ。

例えば、あなたは普段、プロレスの試合中に、
「ここは腕をキメてロープへ振ります。そして返ってきたところに・・・」
なんて説明的な動きは基本的にしないと思います。

マニュアル通りの動きじゃ観客は沸きませんよね。

これは私もよくやってしまうミスなんですが、
書こうとするとやたらと”ですます”が増えて感情が乗らない、
なんだかマニュアルみたいな文章になっちゃう。(^_^;)

だれだって堅苦しいマニュアルとか読みたくないでしょ?
でも、ブログを”書こう”とすると、なぜかマニュアルになる、
特にプロレスラーは真面目な人が多いので余計にそうなりがちです。

プロレスラーの自伝とかってインタビュー形式が多いのはこれが理由です。
筆不精(ふでぶしょう)で口数少ない選手が多かったので余計にそうなっていました。
聞き手があの手この手でしゃべらせてやっと本になったりね。

でも毎回人を呼ぶわけにもいかないので自分でなんとかしないとです。
そこで意識して欲しいのは”書く”ではなくて、

”しゃべる”

ということです。
新日本プロレスの真壁刀義 選手はこれがうまいですね。
だから、ブログは人気になるしスィーツ好きをアピールしていけてる。

「おィ!オメェらなにやってヤがんだぁー!」

から始まって

「今日のオレ様は・・・」と続きます。

真壁選手が目の前でしゃべってるのが目に浮かびませんか?
実はこれが大事な要素になるんです。
眼の前で「しゃべっている」ように錯覚させる、大事ですよこれ!

だから着飾ることなんてない、素のままの自分を見せつけてやればいいんです。
プロレスラーはキャラクタービジネスだから、そのキャラクターのまま
自由にしゃべってそれを文字にすればOKです。
(※あまり汚い言葉はNGですよ!)

文字書くのが苦手なら私が使ってるものを紹介します。
Androidはちょっとわからないのでゴメンナサイね。
ほんと最近はいいアプリがあります。

ひとりに対して書く

そして、最後にいちばん大事なのは、
「ひとりのために語りかけること」
これが意外とむずかしいんですよ。

わたしも意識的に「あなた」という個人向けの呼びかけを多用してます。
「みんな」や「あなたたち」ではなく「あなた」です。
そうやって”自分に語りかけてくれている”と思ってもらうことも大事な要素です。

よく”ラブレターを書くようにする”なんて言われますからね。

まとめ

ひとりの人に向かっておしゃべりをするように着飾らずに書く
これが伝わるブログを書くコツです。
もちろん細かいテクニックというかテンプレートのようなものもあります。

でも、根っこの部分は同じなんです。
読んでくれる人も人間ですから、感情の生き物なんですよ。
プロレスに熱くなれるのも感情がたかぶるからでしょ?

ならブログというリングで熱い文字のやりとりで感動させましょう!

 

ではでは!

プロレスとサッカーワールドカップ

サッカーのワールドカップ 日本vsベルギー戦、
めちゃめちゃいい試合になって盛り上がりましたね!
試合の後半、初のベスト8行けるかと思って興奮しました。

 

先日、Facebookで投稿したように、私はプロレス以外は興味がありません。
興味がないというかよく分からないというのが正しいんですけどね。(^_^;)
そして日本vsベルギー戦の後、盛り上がるSNS上でこんなつぶやきを発見

これはとっても大事なことを短くまとめています。
日本代表のがんばりに感動するだけでなく、
自分のビジネスに活かしてほしいね。

 

やごみちつぐ(実況)

やごみちつぐ
この4試合で、サッカーが好きになった、
興味を持った人が、確実に増えた大会だったと思う。

 

プロレス関係者はよく胸に刻んだほうがいい。

 

動画撮影禁止

私は前から大反対なのがこのルールです。
現在、ほとんどのプロレス団体が、
”スマホでの動画撮影は禁止”になっています。

理由は「無料で見せたら会場まで来てくれなくなる」からだそうですが、
この考え方、私に言わせたら”大間違い!”です。
こんなのはマーケティングの基礎を知らないから出てくるマヌケな考えです。

「まず試してみて、気に入ったら買ってね。」

たったこれだけですよ。
スーパーの試食をみたら分かるでしょ?って話です。
ただし、”いい商品・いいサービスを提供する”という大前提があります。

 

基本は”いい試合をみせる”こと

無料提供をする時に大事になってくるのが、
”いいものを提供する”ということです。

これは商品・サービスに絶対の自信がないと出来ないことです。

先程のスーパーの試食や「無料体験レッスン」なんかもそう、
そして無料提供を渋るのは、その商品・サービスに自信がないことの現れです。
プロレス界は自分たちの試合に自信がないんでしょうか?

毎日トレーニングで鍛え上げたカラダと技を使ってみせる
世界最高のスポーツ・エンターテイメントがプロレスのハズなんですが・・・。

 

やごみちつぐ(実況)

やごみちつぐ
プロレスラーを名乗るなら、自分の試合に絶対の自信をもって挑め!
 
 

SNSとハッシュタグで拡散

プロレスラーの技術は私ではなんともできないのでこれ以上何も言いません。
でも、ネットを使った集客方法ならいくらでも口を出せます。

今回のワールドカップに限らず、どんな企業でもつかっているのが
ハッシュタグというものです。

最初に紹介したツイートの中にある
#ワールドカップ #W杯#日本代表#ベルギー戦#原口元気
これがハッシュタグです。

言葉の頭に「#(シャープ)」を付けたもの。
これを付けることで本当だったら、
友達以外やフォローしてない人の投稿を見ることができます。

Twitterでは「トレンドワード」でよく出てきますし、
Yahooニュースでも取り上げられたりしますね。

このハッシュタグはSNSで産まれた技術ですから、
投稿を色んな人に広めるのに最適です。
プロレス団体も分自団体のハッシュタグは持ってますね。

無料で宣伝をおこなうカンタンな方法のひとつです。
動画撮影を禁止するなら、新日本プロレスのように、

自前で動画をハッシュタグ付きで投稿する。

これくらいは最低限やってほしいなと思います。

まとめ

今回の話をまとめると

・動画撮影禁止は時代に合っていない
・いい試合をまずは無料で提供すればファンは増える
・動画撮影を許可できないなら、自前で動画公開してハッシュタグで拡散させろ

ということになります。

マーケティング手法はもっともっと奥が深いですが、
プロレス業界は不勉強すぎるかな。

「プロレスラーこそインターネットを使え!」でも話したように、
スポーツ・エンターテイメントの最高峰として、
もっともっとマーケティングを学んだほうがいいですね。

それでは!

プロレスラーこそインターネットを使え!

Twitterの名物、BEST OF SUPER Jrの高橋ヒロム選手の自作PV
Amebloで公式ブログになっている 棚橋弘至選手や真壁刀義選手
Facebookを上手に使っている 鈴木秀樹選手
LINEやTwitterを上手く使っている TAKAみちのく選手

プロレスラーとインターネット(WEB)は切っても切れない関係になりました。

昭和のプロレスラーは自分の考えを発信する場所は雑誌のインタビューくらいに限られ、
それが「プロレススーパースター列伝」のように誇張されたり間違ったりして伝わり、
”まだ見ぬ強豪”や”謎のレスラー”という、ミステリアスで魅力的なレスラー像を作っていました。

しかし、いまは違います。

インターネットとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がある
このふたつの成長のおかげで、選手のミステリアス感が薄れましたが
”等身大の人間”の魅力が伝わりやすくなって親近感はグッと高まりました。

そこで私は言いたいです。

 

やごみちつぐ(実況)

プロレスラーは
もっとSNSを活用しろ!

正確に言えば「もっと”正しく” SNSを活用しろ!」かな?

 

勘違いのWEB発信

プロレスラーのSNSの活用で一番多い投稿があります。

「トレーニング前後のマッチョ写真」
「食事の写真(飲んでるシーンや自分が映ってない料理)」

いや、違うんだよ。
プロレスを知らない人が見たいのはそうじゃない。
それを喜ぶのはすでに濃いファンになっている人だけです。

新日本プロレスの 中西学選手は圧巻の朝食メニュー写真を投稿します。
これは 「MONSTER MORNING」のように”ファン向けの投稿”であるならOK!
でも、それ以外ではまったく意味がない。

と、私は考えます。

プロレスを知らない人に見てもらう事も視野に入っているはずのSNS投稿です。
そのときに見ず知らずの人が食べる食事メニューに興味を持つかというと「NO」です。
おそらく「興味ないです」って10人中10人が言うでしょう。

同じ理由からプロレスを知らない人にとって、
上半身ハダカのマッチョポーズはキモチワルイだけマッチョ好き以外はスルーです。
うん、これはとても残念!

あなたは”プロレスの魅力”ってもっと違うものがあるとおもいませんか?

誰に向かって発信するのか?

マッチョポーズや食事・飲み会の風景を喜ぶのは”プロレスファン”です。
それ自体は悪いことではないです。

でも、SNSという全世界に向かってプロレスの魅力を発信できるツールを使っているのに
”プロレスファンだけに向けた発信”になってしまうのはね。
これじゃお客さんが増えないのは当たり前です。

思い出してください、あなたが「プロレスに興味を持ったきっかけ」はなんですか?
そしてズブズブとプロレスにハマッたきっかけは?
そこには食事や肉体だけじゃないものがあったはずです。

やっぱり「試合を見て」魅力に取り憑かれたと思います。
そして、「選手の物語」を知って、さらに好きになっていたはずです。
だったらそれをWEBを使って公開すればいいと私は提案します。

プロレスメディアの変化

地方に住んでいると(私は大分県)実際に試合を見る機会は少なかった。
そうなるとテレビか紙メディアを頼るしかなかったわけですが、
インターネットがない時代の私達にとっては漫画・雑誌が貴重な情報源でした。

雑誌も月に1度しか販売されていませんでしたから
翌月までボロボロになっても読み返したものです。
それは週刊化してからも変わりません。

毎試合の結果やレスラーのインタビュー記事、
プロレス記者の熱のこもったコラムなど
ワクワクしながら読んだのを思い出します。

そして毎週のテレビ中継を首を長くして待ちました。
いまはそれがSNSや動画といったインターネットメディアに変わりました。

PCやスマホとネット環境さえあれば、
いつでもどこでも情報を手に入れることができます。
しかも、そのほとんどが無料です。

”ストーリー”を提供する

あらゆるジャンルで共通する”人が興味を持つもの”があります。
それは”物語=ストーリー”です。

さきほど紹介した漫画
「プロレススーパースター列伝」
プロレスラーの知られざるウラの物語を漫画にしています。

このストーリーを無料のSNSやブログを使えば
全世界に向かって発表することができます。
これを使わない手は無いです。

「この選手に会いに行きたい!」
「実際はどんな人なのか気になる」
「なんかこの人の気持ち分かる!」

そんな”会う前から興味を持つ=ファンになる”という現象が起きます。

気になると人は行動を起こします。

あなたはこれがどれだけスゴいことかわかりますか。
今までは自分の手の届く範囲にしか影響力がなかった。
しかし、WEBを利用すれば全世界に届きます。

ブログのように発信したことがWEB上に残っていれば
たまたまブログに出会った人が勝手にファンになります。
SNSでたまたまシェアしてくれた投稿を見た人も同じです。

あなたが動かなくてもファンが増えるなんて最高ですよね?

素人でもできる人集め(集客)

新根室プロレスのアンドレザ・ジャイアントパンダがいます。
SNSが無かったら絶対にブレイクしなかったでしょう。
ある日Twitterに上がった観客かスタッフが撮った動画だけでブレイクしました。

あんなラッキーがそんなにある訳ないと思いますか?
ちょっとこれを見てください。

これは私がブログを初めてから、訪問してくれた方の数を測ったものです。
赤丸の部分は942人もの人が一日で訪れてくれています。
ブログ開始から2ヶ月目の話です。

その後の発信が下手なのでキープできなかったのは残念ですが、
それでも1日平均200人前後の方が見に来てくれます。
素人の私でもこれだけ集められたわけです。
1000人クラスの会場が満員ですからね。

これをプロレスラーのあなたがやったとしたら・・・
とんでもない結果が待ち受けてる可能性があります!

世界一カンタンで最強のメディア

もちろん全員がチケットを買うわけではありません。
それでも興味を持ってくれた人は買う可能性は高いです。
先ほどの私の例で言えば仮に1割購入したとして約10名購入です。

10人にチケットを買ってもらうのがどれだけ大変なのか
あなたなら分かると思います。
それがほぼ放ったらかしでも集まるわけです。

こんな簡単なメディアを手に入れることができるとしたら
手に入れたいですよね。
というか、手に入れない理由はなくないですか?

いままでトレーニング時間を削ってチケットを売っていた時間を
当たり前にトレーニングに当てることが出来るようになります。
本来プロレスラーがやるべきことですよね。

コツさえ分かってしまえばこんなにカンタンなメディアはありません。
これまではマスコミじゃないと持っていなかった影響力を個人が持つ時代です。
私のような素人でも毎月1万人を超える人をブログに呼ぶことが出来ています。

まとめ

結論としては、これからのプロレスラーは
WEBを使って自分のキャラクターを売っていかなければ
トップには登れないってことです。

プロレスが上手いだけ、強いだけ、カッコいいだけ
それだけで売れるのは難しい時代になりました。

いや、むしろそれらは土台として持っていて”当たり前”
それにプラスしてキャラクターをアピールしていく
そのためにWEB技術を積極的に使っていく必要がある

逆に考えれば、WEBを上手に使うことができれば
自分の実力以上のチャンスを掴むことだって可能です。
さて、第2のアンドレザ・ジャイアントパンダは誰でしょうねぇ?

ちなみに私は人にブログの開設から運用の仕方まで教えてあげられますからね。
その気があったらコンタクトしてくださいね。

それでは!

『皇帝戦士ビックバン・ベイダー逝く!』

違う話題を投稿しようと思っていましたが、
さすがに今回はこれを取り上げておかないとね。

『皇帝戦士ビックバン・ベイダー』こと
レオン・ホワイトさんが
6月19日アメリカで亡くなられました。63歳でした。

病魔と戦った2年間

「うっ血性心不全」で2016年に”余命2年”と宣告を受け
それでも、病魔に勝ってみせる!と宣言し死力を尽くし闘いましたが
現実は余命宣告通りになってしまいました。

昨年行われた、藤波辰爾選手のデビュー45周年記念大会
そこに招聘を受け、本当は病魔との闘いで疲弊しているはずなのに
「ベストコンディションにして来日する」と宣言、
トレーニング姿をSNSにアップしてファンを喜ばせました。

毎日のようにSNSにアップされていた
トレーニングを行うベイダー選手の姿は
見ている私にとても勇気を与えてくれました。

その経歴は細かく説明するまでもないわけですが
簡単に紹介しておきます。

アメリカンフットボールの選手として
世界のトップリーグNFLロサンゼルス・ラムズに
ドラフト3位で入団、スーパーボウルも経験しています。
しかし翌年、膝の故障からわずか2年で退団し引退

その後ボクシング世界チャンピオンのスパーリングパートナー
自身もブラッド・レイガンズ道場でレスリングを学び
プロレスラーとしてデビューします。

最悪の日本デビュー

そして運命の1987年12月イヤーエンドイン両国大会
TPG(たけしプロレス軍団)の一員として新日本プロレス登場!
しかしこれは”招かれざる客”でしかありませんでした。

この日メインイベントはIWGPヘビー級選手権試合
対戦カードは「アントニオ猪木vs長州力」というファンが待ち望んだ試合
TPGはこの試合に割り込んで試合をぶち壊してしまいました。

この”両国国技館大暴動”はこれで1冊書けるくらいの大事件になりました。

ビックバン・ベイダー選手の初登場は最悪の状態からスタートしたんです。
しかし、スカウトした マサ斎藤 さんの目に狂いはなかった!

その後、ベイダー選手は驚異的な身体能力と器用さを見せつけて
190cm170kgという巨体でありながら、
トップロープからのムーンサルトプレスを放ったりしました。


こんなの間違っても受けたくないですね(^_^;)
そしてこの巨体をジャーマンスープレックスホールドでぶん投げたやつもいたんだよな

実力で最強外国人へ

そしてIWGPヘビー級、IWGPタッグ(パートナーはクラッシャー・バンバン・ビガロ)
三冠ヘビー級、世界タッグ(パートナーはスティーブ・ウィリアムス)
GHCタッグ(パートナーはスコーピオ)
と日本の主要タイトルを総なめしていきます。
(IWGP・三冠ヘビー戴冠も主要3団体のタッグタイトル戴冠も外国人選手初でした。)

日本ではのちにUWFインターのリングにも上がったりしましたね。
この頃は私がプロレスから少し距離を置いていたのであまり記憶に無いです。

アメリカでもWCW世界ヘビー、USヘビー、UWA世界ヘビー、UWA世界ヘビーなど
タイトルを欲しいままにしていますが、WWEとは縁がなかったようですね。

そんな最強外国人レスラー:ビックバン・ベイダー選手も病魔には勝てませんでした。

2016年11月に交通事故にあう不幸から、さらに最悪の別の不幸が発覚
「うっ血性心不全」という病気で余命が2年と宣告されます。
しかし、ベイダー選手はこれを認めず、復帰に向けてリハビリを行っていました。

そして、2017年4月20日 ドラディション主催の藤波辰爾45周年記念大会
ここに姿を見せてくれたんです!
宣言どおりの「ベストコンディション」には程遠いですが
それでも毎日のようにトレーニング風景の動画がSNSにアップされました。

”Vader Time”

ファンはそれをずっと待つようになっていました。
私も楽しみにしていたのを思い出します。

私はビックバン・ベイダーを最初どうしても好きになれませんでした。
だって芸人に担がれて出てきたと思ったら、選手権試合ぶち壊したし
そもそも大会自体をダメにしてくれたわけですからね。

でも、その気持ちはだんだんと変わっていきました。
そのド迫力ファイトと妙に目を引く雰囲気が気になってきたんです。
スタン・ハンセンやハルク・ホーガンとは違ったヤバさを感じましたね。

そしてIWGPのベルトを巻き、全日本に行ってからは三冠ヘビーを巻き
名実ともに最強外国人だと納得するしかない状態を作っていきました。
そのころ私はプロレスラーの夢が破れて立ち直れずにいましたけどね(苦笑

追悼

私は”これがこの選手のベストバウトだ!”というのは考えない人です。
理由は”人それぞれ一番だと思った試合がベストバウト”という考えがあるからです。
それでも東京ドームでのvsスタン・ハンセン戦は今見ても迫力がちがいますね。

それにしても病魔のせいとはいえ、やっぱり早すぎるよなぁ
これからは息子さん以外にも後進の育成とか道はあっただろうにな。
今は「お疲れ様でした。ゆっくりと休んでください。」という言葉しかありません。

Big Van Vader (Leon White)R.I.P 
Vader Time Forever…