Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/michitsugu85/michi-pro.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
【新日本プロレス ワールド】プロレスラーは超人なんだ!2017/05/03【レスリングどんたく】 – プロレスをみれば人生のすべては解決する!

大会名をタイトルにしないシリーズ(いつシリーズになった?)

理由はこれまで度々議論になってきた危険技について

世界最高のIWGPヘビー級王者としての見解をハッキリさせてくれたから

 

オカダ・カズチカ「怪我をする人は出ます。でも、プロレスラーは超人です。どんな技を食らっても立ち上がります。最後まで諦めないのがプロレスラーです。全力で闘って、みなさんに素晴らしい闘いを見せていくから、まだまだプロレス界にカネの雨が降るぞ!」

 

 

だからといって、レスラーの命を軽くみているわけではありません

プロレスラーの強さを信じる

超人的な回復力を信じる

そう再確認したということです

 

さて、それでははじめましょうか

濱かつ Presents レスリングどんたく 2017 福岡大会 

熱戦が繰り広げられました!

 

第0試合 ヨシ・タツ&川人拓来 vs 岡倫之&北村克哉

ヨシ・タツ 選手ここまで落ちました

それでも試合が組まれているだけいいのかもしれませんね

試合が組まれないまま残念ながら消えていった選手もいます

 

しかし第0試合です

公式試合扱いじゃありません

いわゆる”エキシビジョンマッチ”的な位置づけです

 

こんな所で満足する選手ではないと信じたいです

試合内容自体はさすがに余裕をもった戦い方ができています

逆に3名のヤングライオンは気迫を全身から吹き出しながらのファイトです

 

解説でもありましたが

「今は細かい技とかではなく身体でぶつかればいいんです」

これを体現していました

 

ヨシ・タツ 選手をここに組んだのは

WWEに上がった経験をもつ事が足かせになっているから原点に戻れ

という意味なのか?と思いました

 

それでも試合中はやっぱりヘラヘラした態度が変わりません

結果はヨシタツロックで勝利しましたが、そんなのは勝って当たり前なので意味がありません

ヤングライオンには失礼な言い方ですけど、格からいってありえない対戦です

 

そんな中で勝利を奪ったことは問題じゃないですね

ヤングライオンが勝利を取ったら、大金星となり上昇気流にのれる試合でした

試合後のコメントです

「今日は、ヤングライオンと初めてタッグでやったけど、岡、北村、川人もだけど、威勢がいいなって。正直、このぐらい(の相手)だったら、2対1でも何とかしないといけないような状態だったんだけど、やっぱり新日本の若手はいいもの持ってるわ。あれはもう、圧倒的な強さで勝たないと。これじゃあちょっとね、田口の言う“メインイベンター”の道っていうのはまだまだっていうね。ま、でも、今日もあえて、田口の言う“あの技”は出さなかったし、しかるべき時に出せるように準備を整えようと思います。今シリーズ、どうもありがとうございました」

ヨシ・タツ 選手にはこの試合でなにかを掴んでいてほしいと思います。

 

第1試合 ウィル・オスプレイ&YOSHI-HASHI vs チェーズ・オーエンズ&高橋裕二郎

非常に面白い組み合わせです

この中で言えば ウィル・オスプレイ 選手 が頭一つ抜けてます

一方、チェーズ・オーエンズ 選手と 高橋裕二郎 選手 はBULLET CLUB きっての曲者コンビです

そしてこの中でYOSHI-HASHI 選手 がどう動くのか?

 

そう考えるとキーマンは YOSHI-HASHI 選手になるのかな?

 

 それを知ってか知らずか、YOSHI-HASHI 選手が捕まる時間が長かったです

これでもか!と二人がかりで攻めます、このあたりもコンビネーションもすばらしいですね

そのあとに満を持して登場する ウィル・オスプレイ 選手は華やかです

センスと身体能力の高さがはっきりわかります

BEST OF SUPER Jr でもまた活躍するんだろうなぁ

高橋ヒロム 選手やドラゴン・リー選手との絡みを早くみたいです!

 

一方、チェーズ・オーエンズ 選手は巧さが光ります

これは高橋裕二郎 選手 もそうです

ただ、職人タイプは目立たいのが非常に残念ですよね

 

そして試合はあっけなくバタフライロックで終わってしまいます

やっぱりこのBULLET CLUBのふたりはもっと光ってほしいなぁと

個人的には思ってます

 

第2試合 獣神サンダー・ライガー&永田裕志&中西学 vs 真壁刀義&タイガーマスク&タイガーマスクW

この試合はとくに語ることはないですね

楽しくワクワクするいい試合でした

 

分かりやすく嫌な感じが全くしたい、本当にいい試合でした

こういう爽やかにスッキリする試合をキチンと組める

そんな部分に新日本プロレスの強さを再確認できました

 

だってマスクマンが3名も入ってて、第三世代がくわわって

テレビで顔がしっかり売れてる 真壁刀義 選手もいるです

プロレスを良くしらない層やちびっこ達にアピールするには絶好の組み合わせです

 

試合も各自のびのびと持ち味をみせてあっさりと終了します

終了後にはタイガーマスクW 選手のファンサービスも長めに行われましたね

 

第3試合 後藤洋央紀&邪道&ロッキー・ロメロ&バレッタ&矢野通 vs 鈴木みのる&TAKAみちのく&タイチ&金丸義信&エル・デスペラード

そして、その爽やかさを一気にぶち壊す鈴木軍の登場です

この試合順は狙ってんですかね(笑

リングに選手がいない時間が長いです

 

ま、こういう観客を巻き込んだ試合というのも

ある意味一体感がでて盛り上がることは間違いないです

こういう部分では鈴木軍は安定感があります

 

ヒールとしての役割をよく分かっていて、会場をヒートアップさせますね

そんな空気をぜーんぶ持っていくのが 矢野通 選手ですよねー

中盤までずっとなんにもしてないのに出てきた途端に自分の世界にしちゃいますからね

 

同様に 鈴木みのる 選手も出てくるだけで空気を変えます

さすがですよね、試合がピリッと締まります

さてその中でなかなか自分のカラーを出せてないのが

 

後藤洋央紀 選手です

 

勝利こそ自分で決めましたけど、印象は薄いかなぁと思います

もうちょっとガンガン自分をアピールしてってほしいんですよね

早く覚醒しないとIWGP挑戦出来なくなっちゃうぞ!

 

そして不思議なことが試合後にありました

「次のNEVERの相手はな、CHAOS、テメェらまとめてかかって来い。全員相手してやる。」

という鈴木みのる 選手のアピールです

NEVERのベルトを全員で取り返しに来いってことなんですかね?

まぁ後藤洋央紀 選手がリマッチで取り返してくれることを祈ります

 

第4試合 Cody vs David Finlay

Cody 選手にあわせて英語表記にしてみましたが、デビッド・フィンレー 選手です

名選手の血族同士の戦いです

まえにも言いましたが、【新日本プロレス】2017 1.4東京ドーム大会 レッスルキングダム11の観戦 記【イッテンヨン】のジュース・ロビンソン 選手のように自分の良さを見せてほしいなと思いました

 

が、

 

もう実力差があまりにもありすぎました

デビッド・フィンレー 選手も悪くはなかったんですよ

むしろこれまでの中でも良かったくらいです、気迫も勢いも技のキレも十分なものでした

 

それでも埋まらない深い溝・・・

 

Cody 選手が試合後に行ったマイクアピールがそのいらだちを表していました

「もっと上のクラスを、もっと強い相手を用意しろ」

確かにこれまでシングルで主力とは当たっていませんからね

本人は 柴田勝頼 選手と戦いたいと熱望しています、私もみたいですね

 

それよりも G1 CLIMAX 出てくれますかねぇ?

 まだ新日本プロレスはCody 選手の実力を測りかねてる気がします

 

余談ですが Cody 選手が試合中に見せたパワースラムですが、あれが私の理想形です

あのパワースラムを北村克哉 選手に習得してほしいんですよね

 

第5試合 ジュース・ロビンソン&KUSHIDA vs 内藤哲也&高橋ヒロム

なんか久し振りにタッグマッチをしっかり見た気がする

 

最近の新日本プロレスで行われるタッグマッチって、タッグマッチ然とした試合は少なかったんですよ

ちゃんとツープラトンを多用してひとりを追い込んでいくってやつ

 

もちろんタッグ選手権試合だったりはキチンとできてるんですけど

普通の試合では久々だったんで新鮮味がありました

 

特に 内藤哲也 選手

 

タッグの時ってほとんど出てこなくて、出てきても相手の技を2,3受けるとすぐ変わっちゃう

そんな幹事だったんで、髙橋ヒロム 選手と一緒に相手を追い込んでいくってのは本当に新鮮でした

やっぱり巧いんだなってのも再確認できましたね

 

で、その内藤哲也 選手と別府でインターコンチネンタルを争った

ジュース・ロビンソン 選手

また成長してましたね

 

選手権試合ほどの気負いもなく、自然体で冷静に展開を見ながらも

気迫を込めた技を繰り出すという、なかなかに理想的なレスラーになってきました

試合後の高橋ヒロム 選手のコメントにあるとおり「インターコンチネンタルに挑戦者の強さがあった」と思います

 

あとはフィニッシュホールドですかね?

パルプフリクションはちょっと説得力が弱いんですよ

途中に挟む連続ムーブの方が説得力があるくらい

 

あの長身や長い手足をつかった技がなんか欲しいですね

途中で使ったDDT式フェイスバスターとか良さそうでしたね

 

一方のKUSHIDA 選手はちょっとスランプ長すぎますね

高橋ヒロム 選手からは「存在感なさすぎて透明人間みたい」とか言われるし。

試合後のコメントでも非常に弱気になってました、BEST OF SUPER Jr 心配ですね

 

あ、ちなみにインターコンチネンタルさん(ベルト)はドMであると判明しました

投げられたり踏まれるのはご褒美みたいですね(^_^;)

 

第6試合 IWGPタッグ選手権試合 3Wayマッチ ハンソン&レイモンド・ロウ(WarMachine) vs 小島聡&天山広吉 vs タマ・トンガ&タンガ・ロア(GUERRILLA OF DESTINY)

選手名いれようとおもったらスゲー長くなった その1(笑

 

何度でも言います 3WAY形式を選手権試合で採用するのは反対です

試合形式としては面白いんですよ。試合展開がめまぐるしくかわるんで楽しいんです

でもね

 

ベルトの掛かった試合ではやらないでほしい

 

と、いうことです

乱入とかもそうですけど戦っている者同士の実力以外の部分で移動する可能性が高すぎるんですね

これは単純にベルトの権威を下げると私はおもっています

 

その辺をもうちょっと考えてほしいなぁと思いますので、今後も言い続けます

「選手権試合に3WAYだのガントレッドだのを持ち込まないでほしい」

 

さてと試合の無いようなんですが、3Wayらしいめまぐるしい展開になります

だれが試合権利持ってるのか?だれとタッチをするのか?を探りながら進みます

タッグ屋といわれる専門家同士の試合はホントみてて楽しくてしょうがない!

 

どのチームが勝ってもおかしくない展開のなかで最後は WarMachine が初防衛しました

うーん、GUERRILLA OF DESTINY でなくてもやっぱ納得出来ないよね

前哨戦とかでやるなら楽しいけどやっぱり選手権試合は1対1にしてほしいなあ

 

とそう思った試合でした。

あーもったいない!

次はG.O.Dが挑戦するんだろうな 、それはそれで楽しみです

 

第7試合 NEVER無差別級6人タッグ選手権試合 タグチジャパン(田口隆祐&棚橋弘至&リコシェ) vs LOS INGOBERNABLES de JAPON(EVIL&SANADA&BUSHI)

選手名いれようとおもったらスゲー長くなった その2(笑

てかチームジャージまで作りやがったな!また新日本プロレスにカネの雨が降りそうだ

んー、まぁいんじゃないのこの試合はこんなもんでしょ

 

お笑い試合ですね、みてて面白いのは確かです

次はなにがでるのかな?ってワクワクします

こういう底抜けに明るく楽しいプロレスも見ることが出来るのが新日本プロレスの強さの一つでしょうね

ハードな試合の続くなかでこういう試合が入ることでメリハリがついて興行としてはすばらしいものです

 

ただ、これが選手権試合だってのが納得行かないんですよね

ベルトがダンボールに見えてきましたよ

 

L・I・Jがベルトを取り返しました

以上終了

 

第8試合 スペシャルマッチ ケニー・オメガ vs 石井智宏

そんな息抜き試合があるから、こういったバチバチの激しい試合が光るのかもしれないですね

これはもう違った意味で話すことがないですよ

なんでここまでバチバチな試合ができるんですかね?ってくらい息するの忘れるよ

 

BESTBOUT MAKERとしても有名なケニー・オメガ 選手の持ち味は受けの強さですが

それは 石井智宏 選手も同じなわけです、しかもド真正面からのぶつかり合いを信条にしている 石井智宏 選手 を受けとめるわかなので、真正面から愚直なまでにぶつかります

さらには石井智宏 選手は体格的にはジュニアなんですね

だからスピードにも対応できます

 

パワーとスピードが同時に存在する稀有な組み合わせですね

別府でのIWGPジュニア選手権試合でも最初からハイスピードの戦いがありましたが

最初の5分でもうボロボロとかありえませんよ(笑

 

しかも、そんな中でも余裕があるのが、ケニー・オメガ 選手です

オカダ・カズチカ 選手との【新日本プロレス】2017 1.4東京ドーム大会 レッスルキングダム11の観戦 記【イッテンヨン】で戦ったIWGPヘビー級選手権試合によって、さらなる進化を遂げたように思えます

もうね

ほんとになんて表現していいかわからないんですよ

「とにかく観てください!」

としか言えませんね

 

私の中では今大会のBESTBOUTであるのは間違いないです

このあとのメインIWGPヘビー級選手権試合を完全に食った感はあります

最後にもう一回いいます

 

「なんでもいいので観てください!」

 

第9試合 IWGPヘビー級選手権試合 オカダ・カズチカ vs バッドラック・ファレ

解説にいた 真壁刀義 選手 が言いました

「このデカさでスタミナが切れるとおもうだろ?元ラガーマンだからスタミナなんてきれねぇんだよ」

その通り、ラグビーはサッカー以上にずっと走り回ってます、ぶつかり合ってます

スタミナは無尽蔵なんですね

 

プロレスラーはスタミナの化物でないとなれないと言われます

それは先日見に行った女子プロレスでも実感しました

そのスタミナが最初から備わっていて、新日本プロレスでさらに鍛えられた

バットラック・ファレ 選手 これまでIWGP戦が組まれなかったのは、

バットラック・ファレ 選手が王者になるとだれも止めることができなくなるんじゃないか?

と判断された可能性もあります

 

考えすぎですかね?(笑

 

だって単純な技がすべてフィニッシュホールド級なんですもん

こんなんがベルト取ったらホントに挑戦者が出てこなくなるんじゃないか?

って思ってしまいます

 

案の定、前半はもうバットラック・ファレ 選手の独壇場です

ショルダースルーとかもうバットラックフォールでいいじゃんってくらいの高さだったし

エルボーはショートレンジラリアットになる、ただ乗っかるだけでも大技レベル

やっぱ体重って武器になるんだなって思いますよね

 

しかし、そこは絶対王者オカダ・カズチカ 選手です

中盤からは自分の得意技を組み込んで、相手の意表をついてと

頭をフル回転させながら、山を崩しにかかります

 

そしてオカダ・カズチカ 選手のスゴイ所は

「相手が変わっても自分の使う技を変えない」

というところだと思います

 

各種ドロップキックで流れを変えて、ツームストーン・パイルドライバーやジャーマン・スープレックスで頭へのダメージを追加して必殺のレインメーカーで決める

 

今回もこの流れを意地でも変えずに難敵 バットラック・ファレ 選手を退けました

バットラック・ファレ 選手は自分の必殺の流れがツームストーン・パイルドライバーを入れたことに寄って変わってしまいダメージを蓄積する部分がブレてしまったことも敗因の一つなのかもしれませんね

 

そして、試合後に次期挑戦者として ケニー・オメガ 選手を逆指名しました!

大阪城ホールでの戦いになるかはまだわかりませんが、ベストバウトがまたひとつふえることは間違いないでしょう

今年の年末、プロレス大賞はどの試合がとるのか?楽しみでなりません

 

そして・・・

 

最後に現役のIWGP経ビュー級王者として冒頭のコメントをリング上で語りました

この思いを我々ファンはしっかりと心に刻んで、今後もプロレスを楽しんでいきたいとおもいます

 

それでは!

投稿者: 矢後 至譜

1969年生まれ 大分県出身 小学校のころに見たタイガーマスクvsダイナマイト・キッド戦に衝撃をうけプロレスラーを目指すことを決意、中学から高校まで柔道部で主将をつとめあげて社会にでるとき、周囲の反対を押し切り、新日本プロレス学校へ入学、一度挫折をあじわい故郷へ帰るが、熱いプロレスラーへの夢を抑えきれずに再び上京、アニマル浜口ジムの門を叩き本格的にプロレスラーへの道を歩む。 しかし、25歳で最後のチャンスにかけていた時、トラブルに巻き込まれ頬に7針を縫うケガを負いその後に控えていた新日本プロレスの入門テストを準備が不十分なまま受けることになり、あえなく不合格になる。 「25歳までにプロレスラーになれなければ、あきらめる」と両親と約束をしていたため、やむなくプロレスラーへの夢をあきらめる 現在は、再びサラリーマンをやりながら、熱くて、ワクワクさせてくれるプロレスを、その熱量全開で伝えることで、周りの人の人生も、もっといいものにしてくれるものであることを発信中!

ディスカッションに参加

1件のコメント

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。