※【注意】今回はかなりエグい内容になっているので、そのつもりで読んで下さい。【注意】
先日、とある集まりで、むかしプロレスファンだったという方とお話をさせていただいた時のことです。
その方はUWF系が好きだったとのことで、とても懐かしい内容に花が咲きました。
武藤敬司 vs 高田延彦 の新日本vsUインター対抗戦だったり
前田日明さん の強さ やスーパー・タイガー(佐山聡さん)のハンパない怖さ
などなど
で、
その話のなかで、よくある内容にすすんでいったんです。
「U系ってみんななくなったのかな?やっぱり”真剣勝負”のプロレスってムリなんですかね?」
若干、内容は違うと思いますが、こんなニュアンスの疑問がでました。
そうです。
「真剣勝負=UWF」
この認識です。
今、この記事を読んでる あなたも似たような認識を持っているか、もしくは聞いたことがあるかもしれません。
わたしも”かつては”そうでした。
そこでわたしはこう答えました。
「UWF系で真剣勝負をやったのは、パンクラスの初期だけですよ。」
びっくりしてましたね。
そりゃそうです。UWF系=真剣勝負 の世界 だったわけですからね。
もちろんこれには、わたしなりの考え方があるのでこうお伝えしたんですが、その理由を今日は書こうと思います。
反論・共感・別意見はあると思いますので、感情論でない理由があれば教えていただければと思います。
もしかしたら、わたしの認識がずれている可能性だってありますから
・
・・
・・・
それでは、はじめましょう。
[真剣勝負の定義]
まず、なんで真剣勝負のプロレスを目指して産まれたUWF系が真剣勝負といえないのか?です。
これは簡単です。
・ルールがある
これです。
「なにをいってんの?ルールがあるのは当たり前でしょうが!」
って意見がものすごく聞こえてきそうですね(笑
そりゃそうです。ルールがなければただの殺し合いです。
でも、ルールというもので禁止事項があるということは真剣勝負ではないんです。
ヘリクツみたいな感じですが、真剣勝負ってのは命と命のやりとりなんですよ。
なので、そもそもこの世に真剣勝負ってのは、興行形式ではありえません。
だれも殺し合いをみたくはないですものね。
街のチンピラ同士のケンカをお金出して見たいと思いますか?
もしかしたら好き好んで見る人はいるんでしょうけど、そんな層はレアです。
なので、一般的な興行がなりたたないので、だれもやらないというかやれないんです。
そんな感じなので、真剣勝負の度合いを変えて真剣勝負風の格闘技を提供するわけです。
でも、普通はそんな度合いなんて気にして見ませんよね。
なので、「エンターテイメント性が少ない格闘技=真剣勝負」となるわけです。
考えてみてほしいんですよ。
真剣勝負の試合を月に何回もできるとおもいます?
総合格闘技を好んで見る方はよくわかると思いますけど、ルールがあっても1試合でうけるダメージは相当なものです。
1試合でボロボロになるのに翌日だの翌週だのに同じパフォーマンスだせると思いますか?
[プロの定義]
・プロ野球選手
・プロゴルファー
・プロレーサー
・プロボクサー
・プロレスラー
などなど、「プロ」と名のつく職業はたくさんあります。
こういった職種の人たちは、自分のパフォーマンスにお金を払うお客様のおかげでメシを食べられるわけです。
ということは、プロであるなら、毎回、最高のパフォーマンスをみせて、かつ、利益をださなきゃいけなくなるわけです。
そうなると方法は大まかに2つです。
・興行数を増やす
・チケットを高額に設定する
です。前者はプロレスやプロ野球、後者はプロボクシングと考えるとわかりやすいでしょうか。
プロボクシングの特にヘビー級選手権のチケットがどれだけ高額かはしらべてみてください。
目ン玉飛び出ますよ。
なので、プロボクシングクラスにチケットを高額に設定できない格闘技のジャンルでは
選手の安全を確保して試合数を増やしていくためにルールを厳密に設定するわけです。
当たり前の感覚ならルールがなければ危険すぎるのはわかりますよね?
だからグローブをつけて相手のダメージ軽減し、自分は拳を痛めないようにしたり、レガースをつけて相手のダメージ軽減とアクシデントで自分が負傷する危険性を排除したりするわけです。
UWF系はそれでも真剣勝負よりのスタイルだったがゆえに試合数を増やすことができず、結果、興行として成り立たなくなったため崩壊してしまいました。
残念な話です。
[UWFとは?]
そうそう、UWF系での蹴り以外の打撃はオープンハンドでなければダメでしたよね?
当初は頭突きも禁止だったように記憶しています。(それを破ったのは藤原喜明 組長だったかな?)
余談ですけど、オープンハンドの方が本当は危ないんです。
あれで、顔面を叩きに行くと指が目に入る危険性がスゴく上がりますから
佐山さんはそれを意識して独自にオープンフィンガーグローブを考案しましたね。
あのグローブは組み技がやりやすくなる意外の理由もあるわけです。
話がそれました。
じゃあUWF系ってなんだったんだよ?と思われるでしょう。
わたしの見解としては
道場でのスパーリング
です。
これは賛同してくれるんひとが多いんじゃないかと思います。
つまり、本来はお客さんに見せないようにしている、道場での練習(スパーリング)をお金取って見せたわけです。
じゃ、なんであそこまでUWF系ファンは『信者』とよばれるような熱狂的ファンになったのか?ですが
これも理由があります、当時のプロレスファンは、ほぼみんな以下のような意識を持っていました。
これは私も同じでした。
プロレスこそ「地上最強の格闘技」である。
いまこれ言うと笑われますね。
もちろん当時も笑われましたけど、その度にアタマから湯気出して反論してました(笑
なので、あの道場でやるエンターテイメント性なしのスパーリングをみせられた時に
やっぱりプロレスはガチ(真剣)で強かったんだ!!
って歓喜したわけです。
そりゃそうです。これまでいろんな場面で上記のような主張をすればかならず反論をされてたわけですよ。
「えー?だってプロレスって八百長じゃんw ただのショーでしょ?www」
あー・・・自分で書いててハラ立ってきた(笑
そんな肩身の狭い思いをしていたファンの前に現れた
組み技系でありながら打撃系にも長けた選手たち、そしてエンターテイメント性を排除し極める時にちゅうちょなく極めるサブミッションのスタイル
すべてが真剣勝負に見えるわけです。
だからUWF系が好きな方は「UWF系=真剣勝負」となったわけです。
が、
あのUWF系が産まれた時のアントニオ猪木さんらプロレス界のレジェンドたちはとても冷ややかでした。
そこにはこういう理由があります。
「ただの練習をみせるのにお客さまからお金を取るのか?」
そりゃそうですよね。
普段、道場で行っている練習風景をそのまま見せているわけですから。
さて、ここまで読んできた あなたは今、どんな気持ちで読んでいます?
わたしにムカついてますか?
それとも納得していただいてますか?
そのどちらも正解なので遠慮なくぶつけてください。
考え方・感じ方はひとそれぞれです。
私はそれを否定しません。
ただ、これはわたしが昔から、プロレスを八百長だと言われないように必死に調べてきたうえでの結論なんです。
なんせ、プロレスラーになろうと思っていたわけですから、周囲を納得させるだけの材料が必要だったんです。
「必要は発明の母」ではないですが、そんな感じに近いです。
それでは最後に結論としてのプロレス観をお伝えして終わりにしましょう。
[プロレス最強論]
おまえ、ここまできてソレいうかwww
って感じですけど、結論はこれなんですよ。
プロレスが最強だと主張するひとの多くがあげるのが
・無尽蔵のスタミナ
・打たれ強さ(受けの強さ)
ですね。
これは正しいと思ってます。
かんがえてみてください。体重100kg超える人間が20分だの60分だの休憩無しで
飛ぶ・走る・投げる・締める・持ち上げる
をやりとりし続けるわけです。
組み技系の格闘技を経験したことある人だったら5分以上競技し続けるのが、どれだけしんどいかわかると思います。
経験のない人でも学校で体育の授業を終えるとヘトヘトになるでしょ?マラソンとか地獄ですよね(笑
アレをやるわけです。
プロレスラーは多ければ年間200~300試合行います。当然ながら毎日のトレーニングは欠かしません。
尋常じゃないです。
無尽蔵のスタミナはこれが理由です。
そして、プロレスのいちばんの醍醐味が相手の技を徹底的に受けた上での逆転勝利です。
これを実現するためには、打たれ強くなければ務まりません。
チョップで胸板が真っ赤になったり、ドロップキックでアザができたり、鉄柱攻撃で流血したりと
それだけ受けても一瞬のスピードは陸上選手なみで動くんですよ。
すごいでしょ?すごいですよね?すごくないわけないですよね?
で、
これをお客さんを意識しながら魅せる動きを織り交ぜた上で展開していくわけです。
見てる側のテンションが上がらない理由がないです。
しかも、UWF系のおかげで
「実はこのウラにサブミッションを主体にした真剣勝負(に近い戦い)が出来る強さがある」
というのがベテランファンには知れ渡っているんです。
つまり、ホンモノの強さがあり、スタミナも他の格闘技をはるかに凌駕するものがあり、打たれ強さもある
・
・・
・・・
最強ですよね?
この結論には、またいろいろと意見があるかもしれませんけど、全部お答えできる自信はありますので大丈夫です。
最後はなんだか話がそれてしまった感じもしますが、プロレスと真剣勝負というのは表裏一体なんですよ。
それだけわかっていれば、知らないで色々言ってくるひとの意見なんか気にならなくなりますので、おすすめですよ。
では、最後の最後にちょっとだけ余談をお伝えして締めましょう。
もし、プロレスを否定的に言われた時はゼッタイに相手の趣味を否定したり他の格闘技を否定したりしてはいけません。
それは、いま、自分が受けた屈辱を相手にも与えることになり、プロレスをさらに嫌いにさせる原因になります。
どうしても反論したいのであれば、笑顔で軽くこう言いましょう。
「プロレスは”世界最高のエンターテイメント”ですので、それを楽しむといいですよ。
格闘技というのは”その中の一面でしかない”ですから、勿体ないですよ。」
少しでもプロレスの魅力が伝わればうれしいです。
それでは!!
「この結論には、またいろいろと意見があるかもしれませんけど、全部お答えできる自信はありますので大丈夫です。」
とありましたので、敢えて意見を言わせて頂きます。
そもそもこのテーマはプロレスが最強であるかどうかではなく、
真剣勝負なのか?
というテーマだったはずでは?
そして「ルールがあるから真剣勝負ではない」という話でもないと思います。
要は「プロレスは八百長とか演劇とか言われているけど、他のスポーツと同様に、
真剣に勝敗を争っているの?」
というテーマだと思います。
プロレスラーが体力や運動神経に優れているのは分かりますが、
そもそも論点が違うと思います。
原田さん コメントありがとございます!
おっしゃる通りテーマは「真剣勝負」です。
なぜあの時代にプロレスファンはあそこまでUWFというジャンルに熱くなったのか?
そこには「UWFこそ真剣勝負だ」という盲信があったがそれは間違いだったというのがテーマです。
他のスポーツと比較して真剣勝負を話しているわけではありませんので、
”プロレスが他のスポーツと同じく真剣に勝負しているのか?”
というテーマでこの記事は書いていません。
もしそう捉えられていたとしたら私の表現力不足ですね。
すみません。
他のスポーツを引き合いにだしたのは「プロ」がどういうものか?
それを説明するために出しただけです。
”ルールがあるから真剣勝負ではない”
これは私の持論なので当然反論はあると覚悟しています。
ルールがあっても真剣に勝負をしていることに代わりはないですからね。
プロレスは元々ルールがあって無いようなところが魅力のひとつだと考えます。
それをガチガチのルールで固めたUWFはプロレスとは言えないし
真剣勝負かといえば制限が多すぎてそうとも言えないと考えます。
この記事はそれを説明したつもりでした。
プロレス最強論は書いてる間に私も熱くなってましたから
最後に書いてある通りちょっと余談になっただけですので流してください(^_^;
もちろんプロレスが最強という持論に変わりはないですけどね。
ケツギメがあるかどうかが一番の問題だろ。そこから話逸らしてどうする。
典型的な頭の悪いプヲタの詭弁を楽しませてもらいました。
ケツギメ?なんですかそれ?詳しく教えて下さい。
記事のどこについての意見なのか全くわからないのでそこも併せて教えて下さい。
なんか典型的な人の話が聞けない人の意見にみえるのでもったいないですよ。